農業生産法人(株)Teams
2010年9月11日 (土)
2010年7月23日 (金)
淡路と鈴蘭台
10日ほど前ですが、淡路と神戸市北区鈴蘭台へ行ってきました。
淡路では、2月に県主催のセミナーでお世話になった、建設業から農業
参入された光明建設さんを訪ねて、忙しい中社長直々にお話を伺い
圃場も案内していただきました。
現在は約130aほどの玉ねぎと60aほどで葉ネギを栽培されてます。
うちとは規模が月とすっぽん・・・
同じ玉ねぎを作っているTeamsとしてはうらやましいものが続々と・・・
左の写真は玉ねぎ収穫機と定植機、右は収穫した玉ねぎの選別機
玉ねぎの選別、吊るし場も沢山どれもこれもうらやましい
圃場には天候のかげんで収穫を待っている玉ねぎがいい大きさで待ってます。
定植間隔等参考になることも沢山・・今年はどこもうちの近所は不作なのに・・・
いろんな苦労話も・・・兵庫の北と南いろんな情報共有や連携が出来れば
とお願いして淡路を後に・・・・
そのあとSAにも寄らず、鈴蘭台のファーマーズマーケット『はっぱや』さんへ
先日こちらに来ていただき出品についていろんなお話を、Teamsも道の駅神鍋高原
さんにご紹介していただき同席させていただきました。
そのお礼かたがた、マーケット視察に寄らせていただきました。
場所は有馬街道沿い店先には大きな顔写真入りの生産者さんの紹介が
このへんからも一味違います。
店内も生産者情報・イベント告知等いろんな仕掛けが満載です。
この日は夕方近くに伺ったので売り切れ品もあったよう、でもきちんと
コーナー分けされポップも工夫されてます。
お客さんも見分けやすそうです。
お米コーナーも充実
精米機もきっちり常備されてました。
道の駅コーナーも、今のところは淡路が主のようです。
色々店内見学させてもらった後、バックヤードで社長と出品に向けて
詰めてお話をさせていただきました。品ぞろえ、輸送コストの問題など
色々ありますが、道の駅『神鍋高原』ともタイアップして、アンテナ的
役割も含め、出品実現したいと思ってます。
2010年6月21日 (月)
ペレットボイラー
一週間以上前ですが・・・・
県内多可町にあるビニールハウス加温に使われている温風ボイラーを
見学に行ってきました。
燃料は当然『バイオマス』ペレットではありませんが木質チップを使った
ものです。
大きなハウスが連棟で、中では一面にイチゴが高床栽培されてます。
現在は加工用に定額でイチゴ園となっていました。
外にはこんな看板が、ボイラー実物や温風配管等も見せてもらい、担当の方の
苦労話も聞かせて貰い色々勉強に・・・このタイプのボイラーはペレット専用機
もあるため、色々考えが・・・
活用できるといいですね。
チップを製造しているところにも行ってきました。
針葉樹の間伐材がごろごろと、こちらは薪サイズにカットされた広葉樹が・・
できたチップです。
燃料として使うには、乾燥度合いも重要だと言ってました。
この木質ボイラー、ペレット、チップだけでなくいろんな可能性を秘めている
そんな感じがします。
2010年3月21日 (日)
鳥取大学フィールドサイエンスセンター
昨日午後から鳥取へ行ってきました。
Teamsで取り組んでいる、食物残渣を微生物分解発酵してできる、
有機土壌活性液を使った栽培での研究発表が、鳥取大学フィールドサイエンス
センター主催で行われる講演会に参加するためです。
液肥で栽培した時のいろんなデータや成分について等かなりくわしく、日ごろ私が
疑問に思っていたことも、納得出来たり、その他にも食育、省力化、林業への
取組などいろんなことが学べました。
蘇武トンネルのおかげで一時間ちょっとでいけるのも魅力です。
休憩時間には液肥を作り農業も実践されている因幡環境さん提供の
にんじん100%ジュースもありました。
甘くておいしかったです。
帰りにはお約束で鳥取砂丘へちょっと寄道、連休初日でもあり5時過ぎにも
にもかかわらず、結構まだ観光客の人たちは砂丘に散らばってました。
昨日は風が結構強く、きれいな風紋も出来てました。
2009年11月 6日 (金)
マイファーム
今日は午前中パタパタと仕事を済ませ、午後は『Teams』社長とともに
大阪へ出張、今話題になりつつある、耕作放棄地を活用した貸農園
他いろんな農業展開をやられているマイファーム西辻社長の話を聞きに行きました。
エコトークカフェと題して行われ、場所は十三にあるカフェスロー大阪
私が別の打合わせを入れていたのでちょっと遅刻、小じんまりした
会場に一杯の人、関心の高さがわかります。
トークは約2時間、そのあとフリータイムが約一時間、いろんな
興味深い話を聞かせてもらい、色々参考になりました。
フリータイム中にちゃんと名刺交換もでき直接話すことも、有意義な
時間を過ごせました。
そのあと予約していた、無農薬玄米ごはん、無農薬野菜4品のプレート
を食べることに(o^-^o)
玄米ごはん実は生まれて初めて食べました。w(゚o゚)w
しっかりした味、野菜はどれも素材を生かした味付けで、これも
おいしい(゚ー゚)
ただ種類の説明ができないので上の写真で、
このあとは久々に夜の街へと消えていき、ホテルに帰りつくと・・・・・・
27時・・・・・・ある意味長い一日でした。
2009年10月27日 (火)
間引ニンジンを食べよう②と鼻つまみ焼酎
9月初めに播種したにんじん間引いたものが少し
これを脇役にして、玉ねぎかき揚げ第二弾
にんじんは、洗って葉ごとザクザクと切ってしまいます。
それを玉ねぎと混ぜ衣の中にドカ・ドカ、ザクザク混ぜてこんな状態
これを油のなかへ
いい音がします 出来上がり
葉っぱの緑がいいアクセントに、そのままでもOK
少しだけ塩をつけてもOK
おいしく食べました。
今日はもうひとつ、久々に晩御飯親子で白木屋さんへ(チエーンじゃないですよ)
そこでいつもお世話になっている『izayamiki』さんにばったり、合言葉を言って例の
鼻つまみ焼酎いただきました。(o^-^o)
今日は私が運転手で、この焼酎を水割りでいただいたのは妻
香りが気になるかと思ったそうですが、一口、二口飲んで絶賛
『おいしい』(o^-^o)ヽ(´▽`)/を連発、とっても気に入ったようです。
『izayamiki』さん御馳走様でした。
2009年10月24日 (土)
中間点と食用ほおづき
食用ほうづき実がなりました(o^-^o)
定植後あまり手入れもせづほったらかしでしたが健気にも
実をつけてくれました。
この黄色い実がそうです。
あまりなじみがないと思いますが、これがなんとも言えない甘酸っぱい
いい味です。
一個だけ熟していたのをパクリ、おいしいヽ(´▽`)/
これからちゃんと手入れして皆さんの手に届くように出来ればと思います。
ただ見よう見まねなので誰か知ってる方いましたらお願いします。ご教授を
中間点を迎えたのは、9月初めにに播種したにんじん第二弾
ちょうど45日、間引き&草取り、順調です
このとき活躍する秘密兵器(ってほどでもないですが)これです。
ガーデントローリー
座って移動とっても楽チン、ただ私の体重が支え切れなかったのか
ちょっと故障ぎみ、補修しながら使おうかとだってこれがないと腰痛が
農業は体が資本ですからね
2009年10月23日 (金)
いろんな方が②
この間も同じようなタイトル、いろんな方に『Teams』ほ場へ来ていただいたり
話をいただいたり、また逆に聞いていただいたり(o^-^o)
先日もあるホテルの総支配人と総料理長にほ場へ来ていただき色々
『Teams』の取り組みをお話させてもらい、今日はいつもお世話になっている
ある方から『ぼかし堆肥』について宿題をもらいちょっとプレッシャー(^-^;
とってもうれしいことも
『Teams』栽培、私の母ブランド(田村敏子)でガンピーさんへ並べさせて
もらっている玉ねぎ、にんじんの納品途中のことお客様からうれしい一言
『いつももらっとるで、となり町だでしょっちゅうこれれへんで買いだめしとくは』
と納品したてを買っていただいたと、帰って来て教えてもらいました。ヽ(´▽`)/
写真の畝には、スナックエンドウを播種予定、堆肥、液肥の投入も
終わりPHが落着くのを待って、播種していきます。
ちょっとづつ地域で注目していただけて、そのつど思うことやらなきゃ
いろんな意味の地域循環目指して、プレッシャーを力に変えて
まだまだ先は長い息切れせずに頑張ります。
2009年10月21日 (水)
2009年10月19日 (月)
秋にんじん
『Teams』栽培の秋にんじん
一番早く8月に播種したものが、かなり大きく形もよくなってきました。(o^-^o)
中には、まだまだだったり割れが入ったものがあったりしますが5作目にして
一番よくできてるようです。
重さも200gを超え、頭が大きく西洋ニンジンらしくなってきました。
今までは細いものが中心で味は西洋形は日本人参って感じのものが
多かったのでちょっと安心、(・∀・)イイ!栽培履歴もきっちり整理してこんな
ニンジンが毎回作れるように頑張りましょう。
ガンピーさんにぼちぼちお嫁に行きます。
ただまだ『Teams』ブランドではなく、田村ブランドでいってますので、また
手にとってみてやってください。
あと、ちょっと期待した糖度
しぼり汁で測定8.0甘くおいしい範囲ですが、目標の9度はなかなか
でした。
こっちはなかなか目標に届きそうにありません。
より以前の記事一覧
- 『Teams』の取り組み③ 2009.10.17
- 『Teams』の取り組み② 2009.10.16
- 今年の玉ねぎと『Teams』の取り組み① 2009.10.15
- いろんな方が 2009.10.11
- 助かったと紫ニンジン 2009.10.09
- 何事もなく 2009.10.08
- ほ場へ夜の訪問者 2009.10.02
- 間引ニンジンと就農講座 2009.09.30
- にんにく定植 2009.09.29
- 芽がぞくぞくと・・・ 2009.09.25
- 雨の予定が・・行ってきます。 2009.09.22
- 間引きニンジンを食べよう。 2009.09.19
- アスパラの種と玉ねぎの苗 2009.09.18
- 地域資源とセミナー秋の空 2009.09.17
- 色々お客さん 2009.09.15
- 新しいほ場 2009.09.14