« 『Teams』の取り組み② | トップページ | 運動会と『ひょうご消防のつどい』 »

2009年10月17日 (土)

『Teams』の取り組み③

『Teams』まとめて紹介します。

    その3

大事な栽培方法ですが、地域にあるもの、リサイクルされたものを基本に

使いやっていくつもり、その中心は食品残渣からのリサイクル液肥、その他に

土の構造を作るための堆肥これらを利用し、化学合成されたものは使用せず

あんぜん・おいしものを作りたい、これが基本

2009062517430001 2009090108250001

完全に分別された食品残渣からできるリサイクル液肥

十分発酵している証拠に少し醤油風味がします。

2009040408520000

ジョロ、エンジンポンプを使い散布します。

2009082518190000 2009082518110000

堆肥は基本2種類を使い、上はキノコ菌糸堆肥

下は香美町村岡但馬牛ゆうき、ほんとは自分たちで作るのがベストなんでしょうが

まだまだそこまでは ただ秋になると落葉集めには行きます今年もそろそろ

2009040317310001

そんな季節になりました。

それから神鍋白炭工房さんの白炭、皮の部分です。

2009082110580001 2009082111010000

白炭とくれば外せないのが木酢液、これも使っていきます。

2009032211270000

いろいろ紹介しましたが、要はアミノ酸農法(名称が正しいかどうかは)

生産規模はまだまだですが、地域密着、循環ループ目指しやっていきます。

実はこれを説明するのが難しい、そこでわかりやすく解説して頂いてる

新潟柏崎『ふしみや』さんのHPを紹介します。

偶然見つけたものですが、『Teams』と同じように建設会社2社で設立した会社

のようです。

興味のある方はぜひどうぞ、使ってみよう興味があるんだけど

なんて方がおられれば、コメントいただければ、

また連絡させてもらいます。(o^-^o)

|

« 『Teams』の取り組み② | トップページ | 運動会と『ひょうご消防のつどい』 »

農業生産法人(株)Teams」カテゴリの記事

コメント

へ~。
あのタンクの中身はこうやって撒くんですね。
すごい豪快ですね。
え?たまねぎ苗が待ってるんですか!
食べる専門で( ̄▽ ̄)

投稿: 栄治 | 2009年10月20日 (火) 09時24分

日本の第1次産業は、非常に封建制の強い業界ですね。
新しい試みは、まず否定されます。
その中でやり続けることが、大切なのでは
継続は力なり。

投稿: キム兄 | 2009年10月21日 (水) 08時35分

>栄治さん
自分で育てると倍美味しいかもしれませんよ

>キム兄さん
それを感じることもありますが、若い世代では
かなり変わっているようです。
継続は力なりで頑張ります。

投稿: 土建や | 2009年10月21日 (水) 18時26分

この記事へのコメントは終了しました。

« 『Teams』の取り組み② | トップページ | 運動会と『ひょうご消防のつどい』 »